ブログ
ピアニカ吹けるかな♪
2016-02-25



【たんぽぽ組】
今日はピアニカで「かえるの合唱」に挑戦!
「ド・レ・ミ・ファ…」と音階に沿って指を上手に動かして吹いていき、指を置く場所が分からない友だちがいると、「こうするんだよ。」見本を見せてあげる姿がありました。
教えてもらった友だちも「ありがとう。」と嬉しそうな表情でした。
何回かの練習で「もうバッチリだよ!」と自信気でいざ、吹くとメロディーに合わせてバッチリ吹く事ができました。
さすが、たんぽぽ組でした
1学期から取り組んできたピアニカ!楽譜の枚数が増えていく事で「吹ける曲がまた増えた。」と自信満々です。
指の動かし方・息の使い方もどんどん上達していく子どもたちで「年長組になったらまた、吹ける曲が増えるかな!」と進級の気持ちも高くなってきている子どもたちです。
今日はピアニカで「かえるの合唱」に挑戦!

「ド・レ・ミ・ファ…」と音階に沿って指を上手に動かして吹いていき、指を置く場所が分からない友だちがいると、「こうするんだよ。」見本を見せてあげる姿がありました。


何回かの練習で「もうバッチリだよ!」と自信気でいざ、吹くとメロディーに合わせてバッチリ吹く事ができました。

さすが、たんぽぽ組でした

1学期から取り組んできたピアニカ!楽譜の枚数が増えていく事で「吹ける曲がまた増えた。」と自信満々です。

指の動かし方・息の使い方もどんどん上達していく子どもたちで「年長組になったらまた、吹ける曲が増えるかな!」と進級の気持ちも高くなってきている子どもたちです。


引っ越しました
2016-02-24



【2歳児:ひまわり組】
ファーストクラス園舎で生活していたひまわり組は、年少組に進級するにあたり4月からの生活がスムーズに始まるよう、キンダー園舎に引っ越しました
。
今までとは
靴箱やトイレの場所
階段を昇ること
上靴を履くことなどが変わりました。
他には年長さんが手をつないで部屋まで連れてきてくれたり、年中、年少さんが遊びに来てくれたっりと、楽しいことも増えました
教室も、お雛さまや
ペンギンの折り紙製作、ひまわりバスの壁面飾りなどで賑やかになりました。
年少さんへのステップを一段一段昇っているひまわり組です
ファーストクラス園舎で生活していたひまわり組は、年少組に進級するにあたり4月からの生活がスムーズに始まるよう、キンダー園舎に引っ越しました

今までとは



他には年長さんが手をつないで部屋まで連れてきてくれたり、年中、年少さんが遊びに来てくれたっりと、楽しいことも増えました

教室も、お雛さまや

年少さんへのステップを一段一段昇っているひまわり組です


最後の園外保育
2016-02-23



【年長組】
いよいよ園生活最後の園外保育!!
最後の最後にお天気ももち、出発
最後の園外保育は、
「ロープウェイ→展望台→稲佐山公園」
そして最後は、稲佐山から幼稚園まで
徒歩
新しくなったロープウェイに子どもたちはドキドキ
ロープウェイからの景色を見て
「ココウォークの観覧車だ!」
「あそこに夢彩都のオレンジの球がある!」と長崎の景色に釘づけ
展望台では、景色を見ながら、子どもたちは何かを探しに・・・。
「あったー!あったあった!」と見つけたものは、
ハート型
になっている電灯
それを見てみんなで幸せな気持ちに
その後は公園へ移動し、凧揚げをしました
!!
冷たい風でしたが、子どもたちは思う存分走り、
体も温まったところで、
幼稚園まで歩いて出発

道のりは長かったですが、子どもたちの
小さな体で力を振り絞り、
あきらめない姿は、立派なものでした

帰ってきてからは美味しいお弁当
稲佐山から歩いた達成感を
味わいながら、食べました
いよいよ園生活最後の園外保育!!
最後の最後にお天気ももち、出発

最後の園外保育は、
「ロープウェイ→展望台→稲佐山公園」
そして最後は、稲佐山から幼稚園まで
徒歩

新しくなったロープウェイに子どもたちはドキドキ

ロープウェイからの景色を見て
「ココウォークの観覧車だ!」
「あそこに夢彩都のオレンジの球がある!」と長崎の景色に釘づけ

展望台では、景色を見ながら、子どもたちは何かを探しに・・・。
「あったー!あったあった!」と見つけたものは、
ハート型


それを見てみんなで幸せな気持ちに

その後は公園へ移動し、凧揚げをしました

冷たい風でしたが、子どもたちは思う存分走り、
体も温まったところで、
幼稚園まで歩いて出発


道のりは長かったですが、子どもたちの
小さな体で力を振り絞り、
あきらめない姿は、立派なものでした


帰ってきてからは美味しいお弁当

稲佐山から歩いた達成感を
味わいながら、食べました


は〜るよこい は〜やくこい
2016-02-22



【園庭開放:にこにこクラブ】
もうすぐ2月も終わり・・・。温かい春がもうすぐそこまで来ています
。
今日は3月のカレンダーを作りました。、これで3月のにこにこクラブの予定はバッチリです!
カレンダーのテーマは【菜の花】
クリーム色、黄色、金色の菜の花は、丸い折り紙の中に小さなお花をたくさん貼りました。のりの付け方も上手になったね
「全部自分でする!」と頑張っている子、お家の人と一緒に笑顔で作る子、のりで楽しそうに遊ぶ子・・・
出来上がったら一人ずつ記念撮影
最後にお片付け。トレイを持ち、のり、新聞紙、お皿、お手拭をそれぞれの場所に分別して片づけることが出来皆得意顔
春の訪れと一緒にみんなもまた一つお兄さん、お姉さんの顔になってきましたね
もうすぐ2月も終わり・・・。温かい春がもうすぐそこまで来ています

今日は3月のカレンダーを作りました。、これで3月のにこにこクラブの予定はバッチリです!
カレンダーのテーマは【菜の花】
クリーム色、黄色、金色の菜の花は、丸い折り紙の中に小さなお花をたくさん貼りました。のりの付け方も上手になったね

「全部自分でする!」と頑張っている子、お家の人と一緒に笑顔で作る子、のりで楽しそうに遊ぶ子・・・
出来上がったら一人ずつ記念撮影

最後にお片付け。トレイを持ち、のり、新聞紙、お皿、お手拭をそれぞれの場所に分別して片づけることが出来皆得意顔

春の訪れと一緒にみんなもまた一つお兄さん、お姉さんの顔になってきましたね


「見てね〜!!」
2016-02-19

【れんげ組】
「テレビに映るから可愛い髪型にしてきた
」
「なんて言うんだったっけ??」
と、朝からテレビの撮影を心待ちにする子どもたちがはにかみながら登園してきました
わくわくタイムで楽しんだ後・・・いよいよ撮影
大きなカメラと大きなマイクにびっくり
、そしてテレビ局の方にちょっぴり緊張して声が小さくなった年中さん
しかし、「気をつけが格好いいね
」「素敵な笑顔
」と、たくさんほめてもらって自信がついたのか、大きな声で「第二ひかり幼稚園です
めざましテレビ、見てね〜
」と、にっこり笑顔で言えました
放送をお楽しみに・・・



と、朝からテレビの撮影を心待ちにする子どもたちがはにかみながら登園してきました










