本文へ移動

にこにこぶろぐ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

1月のカレンダー☆彡

2024-12-18
来年の干支はへび。1月のカレンダーにはかわいいへびを貼りました

へびは脱皮を繰り返し何度も再生するイメージ、餌を食べなくても生き続ける強い生命力を持つイメージより、「努力を惜しまない」「粘り強い」「努力家」など言われることが多いようです。来年のへび年にあやかって、育児をがんばるお父さんやお母さんをはじめ、子どもたちの育ちをサポートする皆さんの努力が実りますように

今年も「にこにこクラブ」にご参加いただきありがとうございました来年は1月15日㈬体育教室からスタートです風邪などひかずに、元気に冬休みをおすごしくださ~いよいお年を

体育教室~縄~

2024-12-11
『縄』を使ってたくさん遊びました縄跳びの『縄』は回して飛ぶ!というイメージですが、今日は「つかむ」「つかまえる」「ひっぱる」「バランスをとる」など、平川先生と親子で楽しみました。子どもたちはと~てもいい笑顔でした

おうちでは、フェイスタオルやバスタオルでやってみるといいですよ!フェイスタオルを丸めて、上から落としたり、投げたりして子どもたちがキャッチするあそびや、バスタオルに子どもを乗せてリビングを移動してみるのも楽しいですよ

来週の水曜日は、1月のカレンダー作りです。「にこにこクラブ」今年最後の日です。お待ちしています

紙皿で、こまを作ろう

2024-12-04
 まずは、親子で「アンパンマン体操」を踊って体を温めました親子で「一本橋こちょこちょ」などのふれあいあそびをして、次に柔らかい布で遊びました子どもたちの顔にかぶせたり、布を上に投げて落ちてくるのを楽しんだり、少しの時間でしたが子どもたちの楽しそうな笑顔が見られました

 いよいよ製作の時間です
紙皿に自由にマジックで絵を描いて、真ん中にペットボトルのふたを両面テープでしっかりと付けます。真ん中のペットボトルのふたをしっかり指先で握って「クルクル~!」っとお紙皿を回転させます指先を使うと脳に刺激を与えると言われます指先を上手に動かしてこまを回してみてくださいね誰がなが~くこまを回せるか、おうちで競争してみてください

 来週は今年最後の「体育教室」です。みなさんお待ちしてイマ~ス

 
 


体育教室~ボール~

2024-11-27
雨が降ったり、風が吹いたり、足元の悪い中「にこにこクラブ」にご参加いただきありがとうございました

いつもママのおひざに座っておはじまりをする子どもたちですが、今日はひとり、ふたり、さんにん・・・と、それぞれ「子どもイス」に座り始めるのでした。「幼稚園にあるちいさな子どもイス」は、子どもたちにとって「あこがれのイス」なのかもしれませんね。「今日はみんなでイスに座って始めましょうね~」と声をかけて、おはじまりがスタートしました

「♪くいしんぼうゴリラ」のゴリラに食べ物を入れることを楽しんだり、体育教室で「ボールあそび」を楽しんだ・・・というより、ボールのかご入って平川先生にかごを押してもらったことが今日一番に楽しい遊びだったかもしれません

来週は、紙皿で「こまつくり」です。たくさん回せるかなおたのしみに~

12月のカレンダー☆彡

2024-11-20
 呼名する時「♪○○ちゃんどこでしょう。今日は猫の鳴き声でお返事してね。できるかなあ~?」と声をかけると、子どもたちの中には「にゃ~!」「みゃ~!」と上手にお返事できる子もいました可愛いお返事でした

 「♪何が出るかな」のゲームも親子でたのしんでくれました!ケーキ、ハンバーガー、カレーライス…。子どもとママと同じ食べ物が見つかるとうれしいですね~

 12月のカレンダー製作は、『スノードーム』を作りました。少しずつ寒くなってきましたが、まだまだ雪は降りそうにないですね子どもたちは雪に見立てた丸いシールを貼ることや、マジックで自由に描くことが楽しかったようです。ママには、銀色の折り紙で『雪の結晶つくり』を楽しんでいただきました

 来週は「体育教室」です。親子でたくさん体を動かしましょうね


幼保連携型認定こども園
 ひかり幼稚園

〒852-8017
長崎県長崎市岩見町14-6
Tel.095-861-1832
fax.095-861-9108

幼保連携型認定こども園
 第二ひかり幼稚園

〒851-1132
長崎県長崎市小江原2丁目36-28
Tel.095-847-4119
fax.095-847-4120
────────────────
幼保連携型認定こども園 
 ひかり幼稚園
幼保連携型認定こども園 
 第二ひかり幼稚園
────────────────

 
5
4
4
3
1
3
TOPへ戻る